受付時間

(月~水・金)9:00~12:00 / 14:00~18:00
(木)14:00~20:00(土)9:00~15:00

TOP

産後の骨盤矯正の重要性とメリット

はじめに

妊娠・出産は女性の体に大きな変化をもたらします。特に「産後」の骨盤は、妊娠中に広がり、出産時にさらに開くことで、歪みやズレが生じやすくなります。この状態を放置すると、腰痛や肩こり、体型の崩れなどの問題が発生するため、「産後」の骨盤矯正が重要です。本記事では、「産後」の骨盤矯正の重要性やメリット、具体的な方法について詳しく解説します。

 

1.産後の骨盤の変化と影響

「産後」の骨盤は、妊娠中に分泌されるリラキシンというホルモンの影響で靭帯が緩み、出産時に大きく開きます。産後はホルモンバランスが変化し、骨盤が自然に戻ろうとしますが、適切なケアを行わないと歪んだまま定着してしまいます。

産後の骨盤の歪みが引き起こす問題

●腰痛・肩こり:骨盤のズレが姿勢の悪化を招き、筋肉に負担をかける。

●体型の変化:骨盤が開いたままだと、ポッコリお腹やヒップラインの崩れが目立つ。

●尿漏れ・子宮脱:骨盤底筋群の弱化により、尿漏れや子宮脱のリスクが高まる。

●冷え性・便秘:骨盤の歪みが内臓の位置を乱し、血流や消化機能に影響を与える。

 

2.産後の骨盤矯正のメリット

「産後」の骨盤矯正を行うことで、以下のようなメリットが得られます。

① 姿勢の改善

骨盤の歪みを整えることで、正しい姿勢を維持しやすくなります。猫背や反り腰の改善により、腰痛や肩こりの予防にもつながります。

② 体型の回復

「産後」の骨盤矯正によって骨盤が正しい位置に戻ると、ポッコリお腹の改善やヒップラインの引き締めが期待できます。産後の体型戻しにも効果的です。

③ 内臓機能の向上

骨盤が整うことで、内臓の位置が正常になり、消化機能や代謝が向上します。これにより、便秘や冷え性の改善が期待できます。

④ 疲れにくい体作り

姿勢が改善されることで、体の負担が減り、疲れにくくなります。育児や家事を快適にこなすためにも、「産後」の骨盤矯正は重要です。

 

3.産後の骨盤矯正の方法

「産後」の骨盤矯正には、さまざまな方法があります。併用したり自分に合った方法で継続的にケアを行うことが大切です。

① 整体・カイロプラクティック

専門家による施術で骨盤の歪みを矯正します。骨盤のズレを整えることで、腰痛や肩こりの改善が期待できます。

② 骨盤ベルトの活用

「産後」すぐから使用でき、骨盤の安定をサポートします。矯正後に正しい位置で装着することで、矯正後の歪みの再発が少なくなります。

③ ストレッチ・エクササイズ

インナーユニット(横隔膜・多裂筋・腹横筋・骨盤底筋群)を鍛えることで、骨盤の位置を整え、体の重心バランスを維持しやすくなります。

④ 日常生活での姿勢改善

座るときに骨盤を立てる、授乳時の姿勢を意識するなどの工夫をすることで、骨盤の歪みを最小限にすることができます。

 

4.産後の骨盤矯正を行う際の注意点

「産後」の骨盤矯正を行う際には、以下の点に注意しましょう。

① 無理をしない

「産後」の体はデリケートなので、無理なくケアを行うことが重要です。矯正による痛みや日常生活での症状を感じる場合は、整体師(施術者)や専門家に相談しましょう。

② 専門家のアドバイスを受ける

産婦人科や整体師(施術者)に相談し、適切な方法を選ぶことが大切です。自己流の矯正は逆効果になることもあるため、注意が必要です。

③ 継続的に行う

骨盤矯正は一度で完了するものではなく、継続的なケアが重要です。定期的にストレッチやエクササイズを行い、骨盤の安定を維持しましょう。

 

5.産後の骨盤矯正を始めるタイミング

「産後」の骨盤矯正は、産後1ヶ月健診後から始めるのが一般的です。帝王切開の場合は、医師の指示に従い、悪露の状況も考慮することが大切です。

産後の骨盤矯正のゴールデン期間

特に産後2ヶ月~6ヶ月は骨盤が戻りやすい時期なので、集中的なケアがおすすめです。この期間に適切な骨盤矯正を行うことで、より効果的な改善が期待できます。

 

まとめ

産後の骨盤矯正は、産後の体を健康的に回復させるための重要なステップです。妊娠・出産によって広がった骨盤は、自然に戻ろうとしますが、何もしないと歪んだ状態で定着する場合がほとんどで、長期的な体の不調につながる可能性があります。腰痛や肩こりの改善だけでなく、姿勢の改善体型の回復内臓機能の向上疲れにくい体作りなど、産後の骨盤矯正には数多くのメリットがあります。

特に産後2〜6ヶ月は骨盤が戻りやすいゴールデン期間とされており、この時期に適切な矯正を行うことで、体型の回復もスムーズになります。この期間を過ぎると、骨盤周囲の筋肉や靭帯が固定化しやすくなり、矯正に時間がかかることもあるため、早めの対策が重要です。

また、産後の骨盤矯正は単なる美容や姿勢改善のためだけではなく、健康維持の観点からも大切です。骨盤の歪みが内臓の位置や血流に影響を与え、冷えや便秘、代謝の低下などを引き起こすことがあるため、正しいケアを行うことで、産後の体調を整えやすくなります。

骨盤矯正の方法には様々なものがありますが、専門家による整体やカイロプラクティックと(骨盤ベルト・ストレッチ・筋力トレーニング)などをうまく組み合わせることで効果が高まります。また、正しい姿勢を意識し、育児や日常生活での動作にも気を配ることで、骨盤の安定を維持することができます。

産後の骨盤矯正を行うことで、快適な育児や健康的な生活を実現しやすくなります。適切なケアを続けることで、産後の不調を予防し、美しい姿勢と健康を維持することができるでしょう。

さいごに

現代において産後の骨盤矯正は「やった方がいい」ではなく、「必ずやるべき」です

妊娠・出産によって広がり、緩んだ骨盤は自然に戻るわけではありません。正しいケアを怠ると、慢性的な腰痛や肩こり、体型の崩れ、代謝低下など、様々な影響を及ぼす可能性があります。産後のケアをしないことは、将来的に体の不調を抱え続けるリスクを高めてしまいます。

だからこそ、産後早期から骨盤矯正を行い、「産後の不調は仕方ない」と諦めるのではなく、しっかりと骨盤のケアをして、歪みを放置せず、健康な体を取り戻しましょう!

みかん接骨院では、産後の骨盤矯正に特化した施術に加えて、筋肉・骨格・姿勢・運動連鎖を組み合わせた独自の治療理論を持ち、様々な症状の表面だけではなく根本原因に対してアプローチしてあなたの体を根本から整えていきます。産後の違和感や不調を少しでも感じたら、迷わずすぐにご相談ください!

公式LINEであれば24時間お問い合わせいただけますのでぜひご活用ください!

公式Instagramでも骨盤矯正や産後の症状に関する情報発信を行っていますので参考にしてみてくださいね!