受付時間

(月~水・金)9:00~12:00 / 14:00~18:00
(木)14:00~20:00(土)9:00~15:00

TOP

福井市で膝の痛みにお悩みの方へ|変形性膝関節症

1.病態(病気のメカニズム)

変形性膝関節症は、膝関節の軟骨がすり減ることで炎症や痛みを引き起こす疾患です。軟骨は関節の動きを滑らかにし、衝撃を吸収する役割を持ちますが、加齢や長年の負担によって摩耗すると、骨同士が直接接触するようになり、炎症を生じます。進行すると関節が変形し、歩行や日常動作に支障をきたします。(過去に「半月板損傷」などの既往歴があると関節の安定性が低下し変形の進行を早める要因となる場合があります。)

2.症状(どのような痛みがあるか)

変形性膝関節症の症状は以下の通りです:

●歩行時の痛み(長時間歩くと悪化しやすい)

●階段の昇降時の違和感(特に降りる際に痛みを感じることが多い)

●膝のこわばり(特に朝起きたときや長時間座っていた後に強く感じる)

●膝を曲げ伸ばしした際の鋭い痛み

●関節の腫れや変形(進行すると外見的な変形が目立つ)

膝関節の痛みは進行とともに慢性化し、活動量が減ることで筋力が低下し、さらに症状が悪化することがあるため注意が必要です。

3.原因(なぜ発生するのか)

変形性膝関節症の発症には以下の要因が関与しています:

●加齢による軟骨の摩耗(年齢とともに軟骨の再生力が低下)

●肥満による関節への過度な負荷(体重が増えると膝への負担も増大)

運動不足による筋力低下(特に大腿四頭筋の衰えが影響)

姿勢や歩行の不良(不適切な動作が関節に負担をかける)

●過去の外傷や怪我(スポーツや事故による損傷が原因)

日常的な負担が積み重なることで、軟骨の摩耗が進み、痛みが慢性化することが多いです。

4.治療(どうやって改善するのか)

変形性膝関節症の治療は保存療法が中心となります。

●薬物療法(消炎鎮痛剤やヒアルロン酸注射で炎症を抑える)

●温熱療法(血流を促進し、痛みを軽減)

●ストレッチ・運動療法(膝の柔軟性を保ち、筋力強化)

●装具療法(サポーターやインソールを用いて関節の負担を軽減)

重症化すると、人工関節置換術などの手術療法が必要になる場合がありますが、多くの場合は適切なリハビリや運動療法で改善を目指せます。

5.日々の生活での注意点(予防と対策)

変形性膝関節症の予防と症状の悪化を防ぐためには、以下の対策が重要です

●適度な運動(膝周りの筋力を維持し、負担を軽減)

●体重管理(関節への負担を減らすために適正体重を維持する)

歩行や姿勢の改善(膝に負担の少ない歩き方を意識)

●膝を冷やさない(血流を促進し、軟骨の健康を維持)

●衝撃の少ない靴を選ぶ(クッション性のある靴を使用し、膝を保護)

上記のような症状でお悩みの方の中には「今まで整形外科・整骨院(接骨院)・整体院に行っても良くならなかった」という方も多いと思います。
ただ、みかん接骨院は、痛み・痺れを取り除く施術が得意です。
現代医療の主流となる整形外科的理論・検査以外にも筋肉・骨格・姿勢・運動連鎖を組み合わせた独自の治療理論を持ち、症状の表面だけではなく根本原因に対してアプローチをすることで結果を出すことが可能です。 整形外科、接骨院(整骨院)、鍼灸院、整体院など、他院を3院以上回っても良くならなかったという方は、いつでも当院にご相談くださいね!

公式LINEであれば24時間お問い合わせいただけますのでぜひご活用ください!

公式Instagramでも膝の痛みなどの症状に関する情報発信を行っていますので参考にしてみてくださいね!