受付時間

(月~水・金)9:00~12:00 / 14:00~18:00
(木)14:00~20:00(土)9:00~15:00

TOP

福井市で膝の痛みにお悩みの方へ|側副靭帯損傷

1. 病態(病気のメカニズム)

膝関節の「側副靭帯」は、内側(内側側副靭帯:MCL)と外側(外側側副靭帯:LCL)に存在し、膝の安定性を保つ重要な靭帯です。特に内側側副靭帯(MCL)は損傷頻度が高く、膝への外力や急な捻じれ動作によって靭帯に過度なストレスが加わると、部分断裂または完全断裂を引き起こします。

スポーツ中の接触プレーや転倒、交通事故などが代表的な原因であり、重症度は「軽度(伸張)・中等度(部分断裂)・重度(完全断裂)」の3段階に分類されます。

2. 症状(どのような痛みがあるか)

側副靭帯損傷の主な症状には以下のようなものがあります:

●膝の内側または外側の鋭い痛み(特に外力が加わった直後)

●関節の腫れや熱感

●膝を曲げ伸ばししたときの不安定感

●歩行時に膝がぐらつくような感覚

●損傷部を押すと強い圧痛がみられる

外見上の腫れが目立たなくても、不安定感や「膝が抜けるような感覚」があれば注意が必要です。

3. 原因(なぜ発生するのか)

側副靭帯損傷の発症には以下の要因が関与します:

●スポーツ中の接触や衝突(サッカー、ラグビー、バスケットボールなど)

●急激な方向転換やジャンプ着地時の膝の捻れ

●膝に直接外側・内側から加わる強い外力

●過去の膝のケガによる関節不安定性の残存

●加齢や筋力低下による関節支持力の低下

受傷直後の適切な処置と、回復過程でのリハビリが予後を左右します。

4. 治療(どうやって改善するのか)

側副靭帯損傷の治療は、損傷の程度に応じて選択されます:

軽度~中等度の場合:

●保存療法が中心

-○安静・アイシング・圧迫・固定

-○物理療法(温熱・超音波など)

-○ストレッチ、筋力トレーニングで徐々に機能回復

重度の場合:
●手術(靭帯再建)を検討するケースあり
術後は長期的なリハビリで可動域と筋力の回復が必要

日常生活への復帰には、靭帯の安定性と周囲の筋力バランスの回復が重要です。

5. 日々の生活での注意点(予防と対策)

側副靭帯の損傷を防ぐためには、以下の予防策が有効です:

●膝周囲の筋力維持(特に内転筋・外転筋・ハムストリングス)

●正しいフォームでの運動・トレーニング(特に着地姿勢)

●サポーターなどの活用(スポーツや作業時に膝をサポート)

●急な方向転換やジャンプ動作の際は丁寧な動作を意識

●違和感を感じたら早期に専門機関で評価を受ける

 

上記のような症状でお悩みの方の中には「今まで整形外科・整骨院(接骨院)・整体院に行っても良くならなかった」という方も多いと思います。
ただ、みかん接骨院は、痛み・痺れを取り除く施術が得意です。
現代医療の主流となる整形外科的理論・検査以外にも筋肉・骨格・姿勢・運動連鎖を組み合わせた独自の治療理論を持ち、症状の表面だけではなく根本原因に対してアプローチをすることで結果を出すことが可能です。 整形外科、接骨院(整骨院)、鍼灸院、整体院など、他院を3院以上回っても良くならなかったという方は、いつでも当院にご相談くださいね!

公式LINEであれば24時間お問い合わせいただけますのでぜひご活用ください!

公式Instagramでも膝の痛みなどの症状に関する情報発信を行っていますので参考にしてみてくださいね!

そのほかの膝の痛みはこちら↓

変形性膝関節症」「半月板損傷」「膝蓋腱炎」「腸脛靭帯炎」「鵞足炎」「大腿二頭筋腱炎