受付時間

(月~水・金)9:00~12:00 / 14:00~18:00
(木)14:00~20:00(土)9:00~15:00

TOP

福井市で膝の痛みにお悩みの方へ|大腿二頭筋腱炎の症状/原因/治療法などについて

1. 病態(病気のメカニズム)

大腿二頭筋腱炎は、太ももの裏側にあるハムストリングスの一部「大腿二頭筋」の腱が炎症を起こす疾患です。大腿二頭筋は、膝関節の屈曲や股関節の伸展に関わる筋肉で、主にスポーツ時のダッシュ・ジャンプ・方向転換などの動作で頻繁に使われます。

これらの動作による繰り返しの牽引・摩擦・オーバーユースによって、筋腱移行部や腱付着部(特に腓骨頭付近)に炎症が起こると、運動中や運動後に痛みを感じるようになります。

2. 症状(どのような痛みがあるか)

大腿二頭筋腱炎の代表的な症状は以下の通りです:

●太ももの外側~膝裏の外側にかけての痛みや張り感

●ダッシュやジャンプなどでの鋭い痛み

●痛みは初期には運動時のみに出現し、進行すると安静時にも感じる

●膝の屈伸で後方のつっぱり感や違和感が出現

●押したときの圧痛(特に腓骨頭付近)

痛みを我慢して運動を続けると、腱の微細断裂や慢性炎症に進行し、治癒に時間を要するケースもあります。

3. 原因(なぜ発生するのか)

大腿二頭筋腱炎を引き起こす主な原因には以下があります:

●スプリントやジャンプ、キックなど反復的な負荷

●筋力・柔軟性のアンバランス(特にハムストリングの柔軟性低下)

●股関節や骨盤周囲の筋機能の低下

●ウォーミングアップ不足や過度なトレーニング

●スポーツでの繰り返しの方向転換や急停止動作

日々の動作や身体のクセ、過去の筋損傷歴なども関与することがあります。

4. 治療(どうやって改善するのか)

保存療法を中心に以下のような方法で対応します:

●運動制限と安静(特に痛みを誘発する動作は避ける)

●物理療法(温熱療法・超音波・アイシング)

●ストレッチ(ハムストリングス・殿筋群などの柔軟性改善)

●筋力強化訓練(体幹・股関節周囲との連動性強化を含む)

●フォームの見直しと再教育

重症例や慢性炎症が続く場合は、整形外科的な診察や画像検査、局所注射などの対応も検討されます。

5. 日々の生活での注意点(予防と対策)

再発防止・予防のために、以下の点に注意しましょう:

●運動前後の十分なストレッチと筋膜リリース

●股関節・体幹・膝関節の連動性を意識したトレーニング

●急激な運動強度の上昇を避ける(徐々に慣らす)

●正しいフォームの習得(特にスプリントや切り返し時)

●痛みが出始めたら、自己判断せず早めの専門相談を

初期の段階で正しく対応することで、多くの場合は復帰までの時間が短縮されます。慢性化する前の予防的ケアが重要です。

上記のような症状でお悩みの方の中には「今まで整形外科・整骨院(接骨院)・整体院に行っても良くならなかった」という方も多いと思います。
ただ、みかん接骨院は、痛み・痺れを取り除く施術が得意です。
現代医療の主流となる整形外科的理論・検査以外にも筋肉・骨格・姿勢・運動連鎖を組み合わせた独自の治療理論を持ち、症状の表面だけではなく根本原因に対してアプローチをすることで結果を出すことが可能です。 整形外科、接骨院(整骨院)、鍼灸院、整体院など、他院を3院以上回っても良くならなかったという方は、いつでも当院にご相談くださいね!

公式LINEであれば24時間お問い合わせいただけますのでぜひご活用ください!

公式Instagramでも膝の痛みなどの症状に関する情報発信を行っていますので参考にしてみてくださいね!

そのほかの膝の痛みはこちら↓

変形性膝関節症」「半月板損傷」「側副靭帯損傷」「腸脛靭帯炎」「鵞足炎」「膝蓋腱炎