受付時間

(月~水・金)9:00~12:00 / 14:00~18:00
(木)14:00~20:00(土)9:00~15:00

TOP

福井市で腰痛や脚の痺れにお悩みの方へ|梨状筋症候群

1.病態(病気のメカニズム)

梨状筋症候群は、坐骨神経が梨状筋によって圧迫されることで生じる疾患です。梨状筋は骨盤の奥にある筋肉で、股関節の動きを支えています。通常、坐骨神経は梨状筋の下を通りますが、一部の人では梨状筋を貫通していることがあり、これが圧迫の原因となることがあります。

梨状筋が過度に緊張すると、坐骨神経が圧迫され、臀部から下肢にかけて痛みやしびれが生じます。「腰椎椎間板ヘルニア」や「腰部脊柱管狭窄症」と症状が似ているため、鑑別診断が重要です。

2.症状(どのような痛みがあるか)

梨状筋症候群の主な症状は以下の通りです:

●臀部の痛み:特に座っているときに強くなる。

●坐骨神経痛:太もも、ふくらはぎ、足の甲、足底に痛みやしびれが広がる。

●階段の上り下りやランニングで痛みが悪化

●腰痛は少なく、お尻の痛みが特徴的

●梨状筋部を押すと強い圧痛がある

3. 原因(なぜ発生するのか)

梨状筋症候群の原因は以下のようなものがあります:

●長時間の座位(デスクワークや運転)。

●スポーツによる負荷(ランニング、ゴルフ、サイクリング)。

●梨状筋の過度な緊張(筋肉の硬直や炎症)。

●外傷(転倒や股関節の強い衝撃)。

骨盤の歪み(姿勢の悪化による影響)。

4.治療(どうやって改善するのか)

治療には保存療法が基本となります。

●保存療法

-○ストレッチ:梨状筋を伸ばすことで神経の圧迫を軽減。

-○薬物療法:消炎鎮痛剤や神経障害性疼痛治療薬の使用。

-○神経ブロック注射:梨状筋に局所麻酔を注射し、痛みを軽減。

-○温熱療法:血流を改善し、筋肉の緊張を緩和。

●手術療法(重症の場合):

-○梨状筋切離術:梨状筋の一部を切除し、坐骨神経の圧迫を解除。

5. 日々の生活での注意点(予防と対策)

梨状筋症候群の予防と症状の悪化を防ぐためには、適度な運動と姿勢の改善が重要です。

日常生活での注意点

長時間の座位を避ける(こまめに立ち上がり、ストレッチを行う)。

●適度な運動を取り入れる(梨状筋のストレッチを習慣化)。

●寝具の選び方(腰や臀部に負担をかけない適度な硬さのマットレスを使用)。

●体重管理(過度な体重増加は梨状筋への負担を増やす)。

●ストレス管理(精神的な緊張が筋肉の硬直を引き起こすため、リラックスする時間を作る)。

上記のような症状でお悩みの方の中には「今まで整形外科・整骨院(接骨院)・整体院に行っても良くならなかった」という方も多いと思います。
ただ、みかん接骨院は、痛み・痺れを取り除く施術が得意です。
現代医療の主流となる整形外科的理論・検査以外にも筋肉・骨格・姿勢・運動連鎖を組み合わせた独自の治療理論を持ち、症状の表面だけではなく根本原因に対してアプローチをすることで結果を出すことが可能です。 整形外科、接骨院(整骨院)、鍼灸院、整体院など、他院を3院以上回っても良くならなかったという方は、いつでも当院にご相談くださいね!

公式LINEであれば24時間お問い合わせいただけますのでぜひご活用ください!

公式Instagramでも足腰の痛みや脚の痺れなどの症状に関する情報発信を行っていますので参考にしてみてくださいね!