福井市で首肩の痛みや手の痺れにお悩みの方へ|頚椎症性神経根症(変形性脊髄症)について
1.病態(病気のメカニズム)
頚椎症性神経根症は、加齢や椎間板の変性によって神経根が圧迫される疾患です。頚椎は首の骨であり、脊髄から枝分かれした神経根が腕や手へとつながっています。しかし、加齢に伴い椎間板が変性し、骨棘(こつきょく)が形成されることで神経根が圧迫され、痛みやしびれが発生します。(脊髄が圧迫される場合は「頚椎症性脊髄症」)
神経根が圧迫されると、腕や手の感覚異常や筋力低下が生じ、進行すると日常生活に支障をきたすことがあります。特に、首を後ろに反らす動作で痛みが強くなることが特徴です。
2.症状(どのような痛みがあるか)
頚椎症性神経根症の主な症状は、首や肩の痛み、腕や手のしびれ、筋力低下です。特に、片側の腕や手に症状が現れることが多く、肩から指先にかけての痛みやしびれが特徴的です。
また、首を後ろに反らすと痛みが悪化し、うがいをする際や上を向く動作が困難になることがあります。症状が進行すると、握力の低下や細かい動作の困難(ボタンのはめ外し、箸の使用など)が生じることもあります。
3.原因(なぜ発生するのか)
頚椎症性神経根症の主な原因は、加齢による頚椎の変性です。椎間板の膨隆や骨棘の形成によって神経根が圧迫され、神経症状が現れます。
また、長時間のスマホやパソコン使用による「ストレートネック」が影響することもあります。首の自然なカーブが失われることで、椎間板に過度な負担がかかり、神経根の圧迫が進行しやすくなります。
4.治療(どうやって改善するのか)
治療には保存療法と手術療法があります。
●保存療法(軽症~中等症の場合):
-○薬物療法:消炎鎮痛剤や神経障害性疼痛治療薬を使用。
-○リハビリ:ストレッチや筋力トレーニングで症状を改善。
-○装具療法:コルセットなどを使用し、頚椎への負担を軽減。
●手術療法(重症の場合):
-○脊柱管拡大術:脊髄の圧迫を軽減するために脊柱管を広げる手術。
-○脊椎固定術:不安定な頚椎を固定する手術。
手術は、日常生活に支障をきたす場合に検討されます。
5.日々の生活での注意点(予防と対策)
頚椎症性神経根症の予防と症状の悪化を防ぐためには、正しい姿勢を維持することが重要です。特に、スマホやパソコンを使用する際は、画面の高さを目線に合わせ、首を前に突き出さないようにしましょう。
日常生活での注意点:
●長時間のスマホ・パソコン使用を避ける:画面を見る際は目線を上げ、首に負担をかけない姿勢を意識する。
●適度な運動を取り入れる:首や肩のストレッチを習慣化し、筋肉の柔軟性を維持する。
●寝具の選び方:首の自然なカーブを保てる枕を使用する。
●体重管理:過度な体重増加は頚椎への負担を増やすため、適切な食生活を心がける。
上記のような症状でお悩みの方の中には「今まで整形外科・整骨院(接骨院)・整体院に行っても良くならなかった」という方も多いと思います。
ただ、みかん接骨院は、痛み・痺れを取り除く施術が得意です。
現代医療の主流となる整形外科的理論・検査以外にも筋肉・骨格・姿勢・運動連鎖を組み合わせた独自の治療理論を持ち、症状の表面だけではなく根本原因に対してアプローチをすることで結果を出すことが可能です。 整形外科、接骨院(整骨院)、鍼灸院、整体院など、他院を3院以上回っても良くならなかったという方は、いつでも当院にご相談くださいね!
公式LINEであれば24時間お問い合わせいただけますのでぜひご活用ください!
公式Instagramでも首肩の痛みや手の痺れなどの症状に関する情報発信を行っていますので参考にしてみてくださいね!