受付時間

(月~水・金)9:00~12:00 / 14:00~18:00
(木)14:00~20:00(土)9:00~15:00

TOP

反り腰による腰痛の原因とリスク|骨盤の歪みと改善ストレッチ・矯正法【福井市みかん接骨院】

はじめに

「腰が痛い」「長時間立っていると腰がつらい」「慢性的に腰に負担を感じる」──その原因のひとつに 反り腰(過前弯姿勢:カイホロードシス) が挙げられます。
反り腰は腰の筋肉や椎間板に余計な負担をかけ、結果的に腰痛を悪化させやすい姿勢です。福井市のみかん接骨院にも、反り腰が原因で慢性腰痛に悩む患者様が多く来院されます。

本記事では、反り腰と腰痛の関係、悪化するメカニズム、セルフ改善法、そして根本的な治療のために接骨院でできることを徹底解説します。


反り腰とは?

反り腰とは、骨盤が前傾し、腰椎(腰の背骨)が過剰に反った状態を指します。
専門的には「腰椎前弯が強い状態=カイホロードシス(lordosis)」と呼ばれます。

反り腰の特徴

・骨盤が前に傾いている

・腹部が前に突き出る

・お尻が後ろに突き出て見える

・腰の筋肉に常に緊張がある

姿勢を横から見ると「腰が不自然に反り、背中とお腹のバランスが崩れている」のが特徴です。

👉 関連記事:

カイホロードシス姿勢とは?姿勢矯正・骨盤矯正で反り腰を根本改善!

フラットバック姿勢とは?姿勢矯正・骨盤矯正で本来のS字カーブを取り戻しましょう!


反り腰が腰痛を悪化させる理由

1. 腰椎への過剰な圧力

反り腰では、腰椎の椎間関節や椎間板に常に圧力がかかります。これにより、

・腰椎椎間板ヘルニア

・腰椎分離症・すべり症

・慢性的な腰部の炎症

などを引き起こしやすくなります。

2. 筋肉のアンバランス

反り腰になると以下のような筋肉の不均衡が生じます。

・短縮・硬直しやすい筋肉:大腰筋、大腿直筋、脊柱起立筋

・弱化しやすい筋肉:腹直筋、インナーマッスル、殿筋群

このアンバランスが、腰への負担をさらに増大させます。

👉 関連記事:

スウェイバック姿勢とは?姿勢矯正・骨盤矯正で根本改善を目指しましょう!

3. 骨盤の歪みとの関係

反り腰は骨盤の前傾と深く関係しています。骨盤が前に傾くことで背骨のバランスが崩れ、腰痛だけでなく股関節や膝への負担も増えます。

👉 関連記事:

反り腰と骨盤矯正の重要性


反り腰セルフチェック法

自分が反り腰かどうかは、簡単に確認できます。

1.壁に背をつけて立つ

2.後頭部・肩甲骨・お尻・かかとを壁につける

3.腰と壁のすき間を確認

手のひらがすっぽり入るほどの隙間がある → 反り腰の可能性大


反り腰改善のためのセルフケア

1. ストレッチ(硬い筋肉を緩める)

・大腿四頭筋ストレッチ

・腸腰筋ストレッチ

・背中のアーチを和らげるキャット&ドッグエクササイズ

2. トレーニング(弱い筋肉を鍛える)

・ドローイン(腹横筋を鍛える)

・ヒップリフト(殿筋を強化)

・プランク(体幹の安定化)

3. 日常生活で意識すべきこと

・立ち姿勢では「おへそを少し引き込む」感覚を持つ

・長時間の立位・座位を避け、こまめに体を動かす

・反り腰を助長するヒール靴や反り腰姿勢の習慣を見直す


接骨院でできる反り腰改善アプローチ

福井市のみかん接骨院では、反り腰による腰痛改善に以下の施術を行っています。

1.骨盤矯正
→ 骨盤の捻じれ・仙骨の歪み・骨盤の前傾を整え、腰椎への負担を軽減。

2.インナーマッスル矯正
→ 腸腰筋を鍛えて骨盤の前方偏移の緩和し、弱化した体幹をサポート。

3.姿勢指導・運動指導
→ 自宅でできるストレッチやトレーニングを個別に指導。


まとめ

反り腰は「ただの姿勢のクセ」ではなく、腰痛を悪化させる大きな原因です。
腰椎や椎間板への負担を増やし、筋肉のバランスを崩し、骨盤の歪みを引き起こすため、早めの改善が必要です。

セルフケアも大切ですが、症状が強い場合は専門的な施術を受けることで回復が早まります。反り腰にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。


みかん接骨院では、姿勢や骨盤の矯正に特化した施術に加えて、筋肉・骨格・姿勢・運動連鎖を組み合わせた独自の治療理論を持ち、様々な症状の表面だけではなく根本原因に対してアプローチしてあなたの体を根本から整えていきます。姿勢の歪みやお身体の違和感・不調などを感じたら、迷わずすぐにご相談ください!

公式LINEであれば24時間お問い合わせいただけますのでぜひご活用ください!

公式Instagramでも腰痛に関する情報発信を行っていますので参考にしてみてくださいね!