受付時間

(月~水・金)9:00~12:00 / 14:00~18:00
(木)14:00~20:00(土)9:00~15:00

TOP

福井市で手の痺れ・腕の痛み・肩から指先の痺れにお悩みの方へ|原因と改善方法

はじめに

「手の痺れが取れない」「腕の痛みで作業に集中できない」「肩から指先の痺れが続いている」──
こうした上肢の神経症状は、日常生活や仕事のパフォーマンスを大きく低下させます。
その原因は、神経根の圧迫や血流障害だけでなく、猫背などの不良姿勢や骨盤・骨格の歪みが深く関与していることも少なくありません。

本記事では、福井市のみかん接骨院が、手の痺れや腕の痛みの代表的な原因を神経圧迫部位ごとに解説し、姿勢や骨盤の歪みとの関係、そして改善のポイントをご紹介します。


上肢の神経症状を引き起こす部位別原因

① 頚椎(首の骨)での神経根圧迫

代表的な疾患:頚椎症性神経根症頚椎椎間板ヘルニア
首の骨の間から出る神経根が圧迫されると、肩から指先にかけての痺れや腕の痛みが現れます。
猫背ストレートネックは頚椎に過度の負担をかけ、症状を悪化させやすくなります。

② 鎖骨〜肩周辺での神経圧迫

代表的な疾患:胸郭出口症候群斜角筋症候群肋鎖症候群過外転症候群
鎖骨や肋骨、筋肉の間で神経や血管が圧迫されることで、手の痺れや肩から指先の痺れ、腕のだるさが出ます。
長時間のデスクワーク猫背、さらに骨盤の歪みによる背骨の傾きが関与します。

③ 肘周辺での神経圧迫

代表的な疾患:肘部管症候群
肘の内側を通る尺骨神経が圧迫され、小指〜薬指の痺れや握力低下が起こります。
肩甲骨の位置異常背骨の歪みが神経の緊張を高め、症状を長引かせることがあります。

④ 手首での神経圧迫

代表的な疾患:手根管症候群
手首の中の「手根管」で正中神経が圧迫され、親指〜薬指の痺れや痛みが現れます。
産後や更年期、日常的な手の酷使に加え、骨盤や背骨の歪みで肩や首の負担が増えることも間接的に関与する場合があります。


姿勢・骨盤・骨格の歪みと神経症状の関係

猫背では頭が前に出ることで首や肩の筋肉が緊張し、神経の通り道が狭くなります。
骨盤の後傾や左右の歪みは背骨全体のバランスを崩し、頚椎〜腕にかけての神経根への圧迫リスクを高めます。
また、背骨のねじれや肩甲骨の不安定な位置は、神経や血管の通り道を物理的に狭め、痺れや痛みを悪化させることがあります。

正しい骨盤の位置と背骨の自然なカーブを保つことは、手の痺れや腕の痛み、肩から指先の痺れを根本から改善するための重要なポイントです。


みかん接骨院でのアプローチ

●姿勢・骨盤・背骨の総合検査(姿勢分析)で原因を特定

●専門的な矯正施術で特定した歪みを改善

●症状に関連する神経や筋肉への特殊な電気刺激によって症状を改善

●セルフケア・ストレッチ指導で再発を予防


まとめ

手の痺れ・腕の痛み・肩から指先の痺れは、神経のトラブルだけでなく、姿勢や骨盤・骨格の歪みが深く関わることがあります。
原因を早期に特定し、骨盤・背骨のバランスを整えることが改善への近道です。
福井市で神経症状や痺れにお悩みの方は、みかん接骨院へご相談ください

 

みかん接骨院では、姿勢や骨盤の矯正に特化した施術に加えて、筋肉・骨格・姿勢・運動連鎖を組み合わせた独自の治療理論を持ち、様々な症状の表面だけではなく根本原因に対してアプローチしてあなたの体を根本から整えていきます。姿勢の歪みやお身体の違和感・不調などを感じたら、迷わずすぐにご相談ください!

公式LINEであれば24時間お問い合わせいただけますのでぜひご活用ください!

公式Instagramでも腕や手の痺れに関する情報発信を行っていますので参考にしてみてくださいね!