受付時間

(月~水・金)9:00~12:00 / 14:00~18:00
(木)14:00~20:00(土)9:00~15:00

TOP

福井市のみかん接骨院が教える「身体に負担が大きい座り方」と改善のコツ

はじめに

日本人は、世界的にも「座っている時間が長い」と言われています。
一日のうち平均して7〜8時間以上を座って過ごしており、これは国際的にも高い水準です。

シドニー大学を中心とした国際研究(International Prevalence Study)によると、
日本とサウジアラビアの成人は、他国と比べて平均座位時間が6時間以上/日と長く、
世界的に見ても「座りすぎ大国」と報告されています。

つまり、私たち日本人の生活習慣そのものが、腰痛肩こり骨盤の歪みを起こしやすい環境にあるということです。

長時間のデスクワーク、スマホ操作、車の運転など、
何気ない座り方のクセが積み重なることで、

・腰痛

・肩こり

・猫背

・骨盤の歪み

・むくみや下半身太り

といった不調を引き起こすことがあります。

今回は、福井市のみかん接骨院が「身体に負担がかかる座り方」と「正しい姿勢のポイント」を専門的な視点で解説します。


1.身体に負担が大きくなる座り方

① 猫背姿勢(背中が丸まる座り方)

パソコンやスマホを長時間操作していると、自然と背中が丸まり、頭が前に出やすくなります。
この「猫背姿勢」は腰椎(腰の骨)に大きな負担をかけ、腰痛の原因になります。
また、骨盤が後ろに倒れ、内臓の位置も下がるため、ぽっこりお腹や下半身太りの原因にも。

ポイント:
背もたれに頼りすぎず、骨盤を軽く立てて座る意識を持ちましょう。


② 反り腰姿勢(腰を反らせて胸を張りすぎる座り方)

姿勢を正そうと意識しすぎるあまり、腰を過度に反らせる「反り腰」も問題です。
腰椎のカーブが強くなり、腰部の筋肉が常に緊張した状態になってしまいます。
結果として、腰痛や坐骨神経痛を悪化させることもあります。

ポイント:
胸を張るよりも、「みぞおちを軽く引き上げる」意識を持つことで自然な姿勢に。


③ 足を組む座り方

足を組むクセは多くの人に見られますが、骨盤の左右バランスを崩す大きな要因です。
左右どちらかに重心がかかりやすくなり、骨盤がねじれて姿勢が歪みます。
それが慢性的な腰痛や坐骨神経の圧迫につながることも。

ポイント:
両足裏を床につけて座ることを意識しましょう。
座面が高い場合は、足置き台を使うと良いです。


④ 前のめり姿勢(デスクに顔を近づける)

デスクワーク中、モニターに顔を近づけるように前のめりになると、
首や肩の筋肉に大きな負担がかかります。
特に「ストレートネック」の人は症状が悪化しやすく、頭痛や肩こりを招くことも。

ポイント:
モニターの高さを目線と同じくらいに調整し、
背骨がS字カーブを保てるように椅子の高さを調整しましょう。


⑤ 浅く腰かける座り方

椅子に浅く腰かけて背もたれに寄りかかる姿勢は、一見ラクそうですが、実は腰への負担が大きい座り方です。
骨盤が後傾し、背骨のカーブが崩れるため、腰の筋肉が支え続ける状態になります。

ポイント:
椅子に深く腰をかけ、背もたれと腰の間にクッションを挟むと骨盤が立ちやすくなります。


2.正しい座り方の基本姿勢

正しい姿勢は、「耳・肩・骨盤」が一直線上に並んでいる状態です。

・骨盤を立てる(坐骨で座るイメージ)

・背もたれは軽く支える程度に使う

・肘は90度に曲げて肩の力を抜く

・足裏はしっかり床につける

この姿勢を保つことで、腰椎・骨盤・肩の筋肉の負担を均等に分散できます。

また、長時間同じ姿勢を続けることも大きな負担です。
30〜40分に一度は立ち上がる・軽く体を伸ばすなど、
小まめなリセットを心がけましょう。


3.座りすぎによる身体への影響

座位時間が長くなることで、筋肉や血流にさまざまな悪影響が起こります。

・腰や骨盤の筋緊張(腰痛・坐骨神経痛)

・下肢の血流低下(むくみ・冷え)

・体幹筋の弱化(姿勢保持力の低下)

・基礎代謝の低下(肥満・代謝不良)

さらに、最近では長時間の座位が**生活習慣病(糖尿病・高血圧・脂質異常症)**のリスクを高めるとも指摘されています。

単なる「姿勢の悪さ」ではなく、健康全体に関わる問題として考える必要があります。


4.福井市のみかん接骨院が考える改善アプローチ

当院では、座り方のクセを「筋肉・骨格・姿勢のバランス」から評価します。
単に姿勢を直すだけでなく、骨盤の位置や角度・神経やインナーマッスルの働きを整えることで、
根本的な姿勢改善を目指します。

施術の一例

姿勢/骨盤/背骨の総合検査(姿勢分析):姿勢や骨盤の歪みをチェック

・骨盤矯正による骨格的歪みの改善:歪んだ骨盤を正しい位置に戻す

・特殊電気療法による神経/筋肉の機能回復:神経や筋肉周辺の血流改善

・複合高周波によるインナーマッスル強化:姿勢や骨格を支える筋肉を鍛えて安定させる

・再発防止のための生活指導:個々の生活やお仕事の状況に合わせた生活指導

・セルフケア/トレーニング指導:お身体の状態に対して最適なケア方法を指導

症状の改善だけでなく、
「再発しない身体づくり」を目的に、日常動作や座り方の習慣もサポートしています。


まとめ

長時間座ることは避けられない現代社会。
しかし、**「どう座るか」**で身体への負担は大きく変わります。

もし、

●デスクワークで腰が重い

●肩や背中が常に張っている

●座ると骨盤まわりが痛い


といった症状がある場合、
座り方のクセと身体の歪みが関係しているかもしれません。

みかん接骨院では、福井市で多くのデスクワーカー・産後ママ・学生の方~年配の方まで幅広い層の患者様に、
正しい姿勢づくりと根本改善のサポートを行っています。

関連記事:

[国家資格者による安心の産後ケアで、産後ママの腰痛・肩こり・体型崩れを改善]

[長時間の車運転で腰が痛くなる方へ【ドライバー腰痛対策】]

[デスクワークで腰が重いあなたへ…|福井市みかん接骨院の腰痛ケア]

みかん接骨院では、姿勢や骨盤の矯正に特化した施術に加えて、筋肉・骨格・姿勢・運動連鎖を組み合わせた独自の治療理論を持ち、様々な症状の表面だけではなく根本原因に対してアプローチしてあなたの体を根本から整えていきます。姿勢の歪みやお身体の違和感・不調などを感じたら、迷わずすぐにご相談ください!

公式LINEであれば24時間お問い合わせいただけますのでぜひご活用ください!

公式Instagramでも座り方に関する情報発信を行っていますので参考にしてみてくださいね!