福井市の肩こり治療なら|みかん接骨院【国家資格者が根本改善・再発予防】
はじめに
「肩が重くて集中できない」「首のこりから頭痛までしてしまう」「マッサージに通ってもすぐ戻ってしまう」──肩こりは多くの方が抱える身近な不調です。特にデスクワークやスマホの長時間使用、運動不足、猫背や巻き肩などの姿勢不良によって慢性化しやすく、整形外科で「異常なし」と言われてもつらさが改善しないケースも少なくありません。
福井市でも肩こりに悩む方は年々増えており、「肩こりは国民病」と呼ばれるほど多くの方が抱える症状です。中には、肩こりが原因で頭痛・めまい・腕のしびれなど、生活に大きな支障をきたす方もいらっしゃいます。
みかん接骨院では「肩こり=揉んで終わり」ではなく、国家資格者が原因を見極め、筋肉・骨格・姿勢を整え、インナーマッスルの安定性を高める施術を行っています。さらに、患者様のライフスタイルやお仕事環境に合わせたセルフケアや姿勢指導を行い、根本改善と再発予防を目指します。
「どこに行っても肩こりが良くならない」「もう仕方がないと諦めている」という方こそ、私たちがサポートできる可能性があります。
本記事では、肩こりの原因・症状別の特徴・当院の施術内容・セルフケア方法などをわかりやすく解説します。ぜひ最後までご覧いただき、ご自身の健康回復にお役立てください。
肩こりでお悩みではありませんか?
「肩から首がガチガチに固まってつらい」
「デスクワークの後は肩が重だるくて集中できない」
「産後から首や肩のこりが取れない」
──こうしたお悩みは、福井市でも非常に多くの方が抱えておられます。厚生労働省の調査でも、肩こりは腰痛と並んで常に上位にランクインする“国民病”です。
当院でも、学生・社会人・子育て中のお母さん・ご高齢の方まで、幅広い世代の患者様が「肩こり」「首のこり」「頭痛」を主訴にご来院されています。そして、その症状や背景は一人ひとり異なります。
●長時間のデスクワークやスマホ操作による「姿勢性の肩こり」
●育児や家事で疲労が蓄積する「産後肩こり」
●筋肉の緊張からくる「頭痛・吐き気を伴う肩こり」
●交通事故後に続く「むち打ち・頸部捻挫」
●猫背・巻き肩・ストレートネックによる慢性的な「肩こり・首こり」
整形外科で「骨には異常なし」と言われてもつらさが続く…。
マッサージや整体に通っても、数日で元に戻ってしまう…。
こうした声を多く耳にします。
つまり肩こりは単なる「こり」ではなく、生活の質(QOL)を下げる大きな要因です。集中力の低下、仕事の効率ダウン、家事や育児の負担増加、さらには精神的ストレスにもつながります。
「どこに行けば改善できるのか分からない」
「整体やマッサージで本当に良くなるのか不安」
そんな方にこそ、根本原因を明確にし、再発まで防ぐトータルケアが必要です。みかん接骨院では、そのための専門的な施術をご提供しています。
肩こりの原因はひとつではありません
肩こりは単なる「筋肉の疲れ」ではなく、複数の要因が重なって発症する症状です。湿布やマッサージで一時的に楽になっても、同じ症状を繰り返す方が多いのはそのためです。
当院では、肩こりの背景にある以下の要因を丁寧に分析し、一人ひとりに合わせた施術を行います。
● 姿勢不良(猫背・巻き肩・ストレートネック)
スマホやPC作業による前傾姿勢は、首や肩の筋肉に大きな負担を与えます。猫背・巻き肩は肩甲骨の動きを制限し、ストレートネックは本来の首のカーブを失わせ、常に首肩周囲の筋肉が緊張した状態になります。
関連記事:
[福井市で姿勢のお悩みがある方へ|猫背と骨盤矯正の重要性]
[福井市で姿勢のお悩みがある方へ|ストレートネック(スマホ首)]
● 筋肉の緊張・血流不良
デスクワークや長時間の運転により、僧帽筋・肩甲挙筋・後頭下筋群などが硬直すると、血流が悪化し疲労物質が蓄積。これが「肩が重い」「首がこる」といった感覚の正体です。頭痛やめまいを引き起こすこともあります。
● 骨盤・背骨のゆがみ
肩こりの原因は首や肩だけではなく、骨盤や背骨の土台のゆがみから影響することもあります。骨盤の傾きや背骨のアライメントの乱れが全身のバランスを崩し、その結果「肩や首に負担が集中」するのです。
関連記事:
[福井市で姿勢のお悩みがあるの方へ|反り腰と骨盤矯正の重要性]
[福井市で姿勢のお悩みがある方へ|受け腰と骨盤矯正の重要性]
● 運動不足・体幹筋力の低下
肩甲骨を安定させる筋肉(ローテーターカフ、菱形筋、前鋸筋など)が弱いと、姿勢保持が難しくなり、首や肩の筋肉に負担が集中します。特にインナーマッスルの弱さは「慢性肩こり」の大きな原因です。
関連記事:
[福井市で姿勢や肩こり改善を目指す方へ|インナーマッスルの重要性]
● 自律神経の乱れ・ストレス
精神的ストレスや睡眠不足により自律神経が乱れると、筋肉が常に緊張状態になり肩こりが悪化します。特に「肩が張ると頭痛や吐き気まで出る」という方は、自律神経の関与が疑われます。
● 産後やホルモンの影響
産後は骨盤の不安定さに加え、授乳や抱っこなど前かがみ姿勢が増えるため、肩こりが慢性化しやすくなります。ホルモンバランスの変化も筋肉や関節に影響を及ぼします。
関連記事:
[産後の肩こりでお悩みの方へ|福井市の接骨院で専門的な骨盤ケア]
● 外傷後の影響(むち打ち・頸部捻挫)
交通事故や転倒によるむち打ち・頸部捻挫は、首の靭帯や筋肉を損傷し、その後も長期間にわたり肩こり・首の痛みを残すことがあります。早期から適切なケアを行うことが重要です。
関連記事:
[交通事故によるむち打ちの概要と治療の重要性]
肩こりの種類:タイプごとの特徴と改善ポイント
一言で「肩こり」といっても、その出方や持続期間、原因はさまざまです。ご自身の肩こりのタイプを知ることは、正しいケア・改善への第一歩になります。
急性肩こり(寝違え・一時的な肩こり)
特徴
●朝起きたら首が動かない「寝違え」
●急な首の動きや不良姿勢で生じる鋭い痛み
●数日〜1週間で改善することも多い
原因
●睡眠中の不良姿勢(合わない枕や寝具)
●急激な首の動作や冷えによる筋肉の緊張
●軽度の炎症や関節の可動域制限
治療のポイント
急性期は無理に動かさず、安静と適切な処置が重要。痛みが落ち着いた後は、再発防止のために姿勢改善や肩甲骨まわりの柔軟性アップを目指します。
慢性肩こり(長期間続く肩こり)
特徴
●数週間〜数年以上続く肩の重だるさ
●首から肩・背中にかけて広がる不快感
●頭痛やめまい、吐き気を伴うこともある
原因
●猫背・巻き肩・ストレートネックなど姿勢不良
●デスクワークやスマホ使用による長時間同じ姿勢
●筋肉の緊張・血流不良・自律神経の乱れ
治療のポイント
原因となる姿勢や骨盤・背骨の歪みを整え、筋肉の柔軟性と安定性を改善。施術と並行して運動・生活習慣の見直しを行うことが大切です。
産後肩こり
特徴
●授乳や抱っこで前かがみ姿勢が増える
●首から肩甲骨周囲に強い張り感
●肩こりに加え、腰痛や腱鞘炎を併発することも多い
原因
●産後の骨盤の不安定さ
●ホルモン変化による関節・筋肉への影響
●抱っこ・授乳姿勢による負担
治療のポイント
骨盤と姿勢を安定させながら、首肩周囲の緊張を緩和。自宅でもできる「ながらストレッチ」や抱っこ・授乳の工夫もアドバイスします。
外傷後肩こり(むち打ち・頸部捻挫)
特徴
●交通事故や転倒後に続く首・肩のこわばり
●首を動かすと痛みが強くなる
●頭痛・しびれ・集中力低下を伴うこともある
原因
●首の靭帯や筋肉の損傷
●血流・神経の回復不良
●不安やストレスによる二次的影響
治療のポイント
早期から炎症を抑え、可動域を少しずつ回復させる施術が必要。後遺症を残さないためにも、専門的なケアを継続して行うことが重要です。
姿勢性肩こり(猫背・巻き肩・ストレートネックに伴う肩こり)
特徴
●デスクワークやスマホ時間が長い人に多い
●慢性的に肩が重く、頭痛を伴うこともある
●姿勢が悪い自覚がある方に多い
原因
●首・肩に常に負担をかける不良姿勢
●肩甲骨が動かないことによる筋肉の緊張
●体幹やインナーマッスルの弱さ
治療のポイント
肩こりの直接的な改善だけでなく、根本となる姿勢矯正が必須。骨盤矯正やストレートネック改善、体幹の安定化トレーニングが有効です。
整形外科・整体・接骨院の違い
肩こりで悩んでいると、「どこに行けばいいのか分からない」と迷う方は少なくありません。それぞれの機関で役割や得意分野が異なります。
整形外科
特徴
●レントゲンやMRIで骨や関節の状態を確認可能
●薬や湿布、ブロック注射などの医療行為が中心
●外傷や神経症状(むち打ち・頸椎症など)の診断に強い
肩こりへの対応
●画像で異常がある場合や外傷後の症状に適応
●慢性的な肩こりや姿勢性肩こりには限界がある
整体
特徴
●民間資格や無資格の施術者による施術も多い
●リラクゼーションや姿勢改善、筋肉ほぐしが中心
●保険適用は不可で、医学的診断は行えない
肩こりへの対応
●一時的な筋肉の緩和やリフレッシュには有効
●根本的な原因改善や姿勢矯正は施術者の技術による差が大きい
接骨院(みかん接骨院)
特徴
●国家資格(柔道整復師)が施術
●骨格・姿勢・筋肉・神経の評価に基づいた施術
●インナーマッスル矯正や運動指導など再発予防までサポート
肩こりへの対応
●姿勢性肩こり、慢性肩こり、産後肩こりなど幅広く対応
●筋肉の柔軟性・血流改善・体幹安定化を組み合わせて根本改善
●外傷後のむち打ち・頸部捻挫にも対応可能
●健康保険の適用も可能(外傷性の肩こりなど)
どこに行けばいい?迷ったときの目安
強い痛みや明らかな外傷がある場合 → 整形外科
リラックスや筋肉のほぐしが目的の場合 → 整体
根本改善・再発予防を目指したい場合 → 接骨院
特に「レントゲンでは異常なしと言われたのに肩こりが続く」「産後から肩が常に重い」というケースは、みかん接骨院での専門的な施術が非常に効果的です。
当院が行う肩こり治療の特徴
福井市のみかん接骨院では、「その場しのぎの施術」ではなく 肩こり・首こりの根本改善と再発予防 を目的とした治療を行っています。
単に肩の痛みや重だるさを和らげるだけでなく、肩こりの原因となる姿勢や骨格の歪み、筋肉のバランスの乱れまでアプローチすることで、再び肩こりが起こりにくい身体づくりをサポートします。
1. 丁寧な検査とカウンセリング
まずは肩や首の痛みが出る動作、日頃の生活習慣を確認し、肩こりの原因を見極めます。
レントゲンでは分かりにくい「筋肉の過緊張」や「骨格の歪み」まで把握できるのが、みかん接骨院の強みです。
姿勢分析も行い、写真を見ながら現在の姿勢や猫背・巻き肩の状態をわかりやすく確認します。
2. 骨格・姿勢の矯正で根本改善
肩こりの多くは、巻き肩・猫背・ストレートネックなどの姿勢不良や肩甲骨周囲の骨格バランスの乱れが影響しています。
国家資格を持つ施術者が、ソフトで安心できる(ボキボキしない)矯正を行い、肩甲骨・首・背骨を整え、肩こりが起こりにくい体の土台を作ります。
3. 筋肉・神経へのアプローチ
肩や首まわりの筋肉の過緊張を緩め、血流を改善することで痛みの軽減と回復を早めます。
さらに、インナーマッスルの弱化によって肩こりが起こっている場合は、専門的なインナーマッスルトレーニング治療が可能です。
頸部捻挫やむち打ちなど神経圧迫が原因の肩こり・首こりにも、関連筋や神経への施術で症状を和らげます。
4. 再発防止のための運動指導
施術で肩こりを改善するだけでなく、自宅でできるストレッチやトレーニングを指導し、姿勢の崩れや肩の不調が再発しにくい体作りをサポートします。
5. 産後・女性特有の肩こりにも対応
妊娠・出産による骨盤の歪みや姿勢変化からくる肩こりにも専門的に対応しています。
産後ケアを得意とする当院だからこそ、ママ世代も安心して通院いただけます。
また、キッズスペースを完備しているため、お子様連れでの来院も可能です。
実際に肩こりで通院された患者様の声
30代女性/産後肩こり
「肩や首の重だるさが続き、家事や育児が辛かったですが、施術とトレーニングで肩こりが改善しました。」
40代男性/慢性肩こり
「デスクワークで肩こりが酷かったのですが、姿勢改善と筋肉へのアプローチで日常生活が快適になりました。」
30代女性/慢性肩こり
「結論から言うと猫背矯正とハイボルトという電気治療で肩から腕の痺れが今までにない感じで良くなりました。」
20代女性/寝違え
「朝起きたら首が回らない状態でしたが、施術を受けてすぐに動かせるようになりました。」
30代男性/むち打ち・交通事故
「交通事故後の肩こりで通院。神経圧迫や筋肉の緊張にも丁寧に対応してもらい、後遺症なく回復しました。」
30代女性/むち打ち・交通事故
「交通事故後で通わせていただきましたが腰や首の痛み等がすごく良くなりました。」
肩こりを予防するためにできること(セルフケア紹介)
肩こりは「痛くなってから治す」のではなく、「痛みを出さない生活習慣」を意識することが大切です。
日常生活で意識すべきポイント
●長時間同じ姿勢を避ける
デスクワークやスマホ操作などで肩がこる場合、30分〜1時間に一度は軽く体を動かしましょう。
●正しい座り方を心がける
骨盤を立てて背もたれに深く座ることで肩や首への負担が減ります。巻き肩・猫背にならないよう注意。
●重い物を持ち上げるときの工夫
肩だけで持たず、腕や体幹を使って持ち上げましょう。片方だけに負担がかかる姿勢は肩こりを悪化させます。
●寝具の見直し
高すぎる枕や柔らかすぎるマットレスは首や肩への負担を増やします。寝返りが打ちやすく、首が自然に支えられる寝具を選びましょう。
肩こりは、普段のちょっとした習慣で大きく変わります。当院では施術だけでなく、日常生活で気をつけるべきことやセルフケア方法もわかりやすくお伝えしています。
動画や資料を交えながら、自宅でも無理なく実践できる内容です。
肩こり治療に関するよくある質問(FAQ)
Q1. 肩こりはマッサージで治りますか?
A. 一時的に楽になることはありますが、根本改善にはつながりません。筋肉・骨格・姿勢・生活習慣など複数の要因を考慮した施術が必要です。当院では「原因を特定し、再発しにくい身体づくり」を重視しています。
Q2. 整形外科と接骨院はどう違いますか?
A. 整形外科はレントゲン・MRI診断や薬・注射が中心。接骨院は国家資格者が姿勢・骨格・筋肉・神経を評価し、手技療法・骨格矯正・インナーマッスル矯正・運動指導などで根本改善を目指します。
Q3. 健康保険は使えますか?
A. 急性の寝違え・頸部捻挫・むち打ちなど「原因が明確な外傷性肩こり」の場合は健康保険の適用が可能です。慢性肩こりは保険適用外となります。当院では保険施術と自費施術を組み合わせ、症状の根本回復を目指すための治療をご提案しています。
Q4. どのくらいで改善しますか?
A. 個人差があります。寝違えなどの急性肩こりは数回で改善することもあります。慢性肩こり・姿勢不良・産後肩こりは数週間〜数か月かけて改善・再発予防を行います。
Q5. 産後でも通えますか?
A. はい、可能です。骨盤の不安定さや育児動作による肩こりに対して、産後ケアに特化した施術・トレーニングを行っています。
Q6. 予約は必要ですか?
A. 当院は「予約優先制」です。お電話またはLINEから簡単にご予約いただけます。
関連記事:
[肩こりに関するよくある質問(FAQ)【福井市・みかん接骨院】]
福井市で肩こりにお悩みの方へ
肩こりは「そのうち良くなるだろう」と我慢してしまいがちですが、放置すると慢性化し、仕事や家事・育児・趣味など日常生活に支障をきたします。
また、痛みをかばうことで姿勢が崩れ、別の不調を招く悪循環に陥ることもあります。
みかん接骨院では、国家資格を持つ施術者が一人ひとりの肩こり・首こりの原因を丁寧に見極め、 「根本改善+再発予防」 を目指した施術を行います。
整形外科で「異常なし」と言われた方、マッサージや湿布で改善しなかった方、産後から肩こりが続く方も、多く来院されています。
福井市、坂井市、越前市などから幅広い年代の方にご来院いただき、改善の声をいただいています。
肩こりは我慢していても良くなるものではありません。
「しっかり治したい」「再発しない体をつくりたい」とお考えの方は、ぜひ一度、みかん接骨院へご相談ください。
みかん接骨院では、姿勢や骨盤の矯正に特化した施術に加えて、筋肉・骨格・姿勢・運動連鎖を組み合わせた独自の治療理論を持ち、様々な症状の表面だけではなく根本原因に対してアプローチしてあなたの体を根本から整えていきます。姿勢の歪みやお身体の違和感・不調などを感じたら、迷わずすぐにご相談ください!
公式LINEであれば24時間お問い合わせいただけますのでぜひご活用ください!
公式Instagramでも肩こりや交通事故に関する情報発信を行っていますので参考にしてみてくださいね!