福井市で肩の痛みや手の痺れにお悩みの方へ|肋鎖症候群
1.病態(病気のメカニズム)
肋鎖症候群は、鎖骨と第1肋骨の間で神経や血管が圧迫されることで発症する疾患です。首から腕にかけての神経(腕神経叢)や血管(鎖骨下動脈・静脈)が狭い空間で圧迫されることで、痛みやしびれ、血流障害が生じます。
この疾患は、「胸郭出口症候群」の一種であり、「斜角筋症候群」や「過外転症候群」と同様に、神経や血管の圧迫が原因となります。特に、重い荷物を持つ習慣や猫背、なで肩の人に発症しやすい傾向があります。
2.症状(どのような痛みがあるか)
肋鎖症候群の主な症状は、腕や手のしびれ、痛み、血流障害です。特に以下のような症状が現れることがあります:
●腕や手のしびれ(特に小指側)
●肩や首の痛み
●腕の筋力低下
●手の冷たさや蒼白(血流障害による)
●握力低下や細かい動作の困難
●長時間の荷物持ちや腕の挙上で症状が悪化
症状は個人差があり、軽度の場合は違和感程度ですが、重症になると日常生活に支障をきたすことがあります。
3.原因(なぜ発生するのか)
肋鎖症候群の原因は多岐にわたりますが、主な要因として以下が挙げられます:
●長時間の不良姿勢(猫背、なで肩)
●過度な繰り返し動作(スポーツや仕事での腕の使いすぎ)
●筋肉の過緊張(ストレスや運動不足)
●解剖学的異常(生まれつき鎖骨や肋骨の形状が狭い)
●鎖骨骨折後の変形(骨折後の治癒過程で神経や血管が圧迫される)
特に、リュックサックを長時間背負う習慣がある人は発症しやすく、「リュックサック麻痺」とも呼ばれることがあります。
4.治療(どうやって改善するのか)
治療には保存療法が基本となります。まずは、痛みを軽減するために消炎鎮痛剤を使用し、炎症を抑えます。リハビリでは、肋鎖間隙の圧迫を軽減するストレッチや筋力トレーニングが推奨されます。
●保存療法:
-○姿勢改善(猫背を直し、肩を適切な位置に保つ)
-○ストレッチ(肋鎖間隙を広げるための運動)
-○筋力トレーニング(肩甲骨周りの筋肉を強化)
-○温熱療法(血流を改善し、筋肉の緊張を緩和)
-○薬物療法(消炎鎮痛剤や筋弛緩薬)
●手術療法(重症の場合):
-○肋骨切除術(圧迫を軽減するために第1肋骨を切除)
手術は、保存療法で改善しない場合に検討されます。
5.日々の生活での注意点(予防と対策)
肋鎖症候群の予防と症状の悪化を防ぐためには、正しい姿勢を意識し、適度な運動を取り入れることが重要です。長時間の座り姿勢を避け、こまめにストレッチを行うことで首や肩への負担を軽減できます。
日常生活での注意点:
●長時間のスマホ・パソコン使用を避ける
●適度な運動を取り入れる(肩や首のストレッチ)
●寝具の選び方(首や肩に負担をかけない枕を使用)
●体重管理(過度な体重増加は肋鎖間隙への負担を増やす)
●ストレス管理(精神的な緊張が筋肉の硬直を引き起こす)
上記のような症状でお悩みの方の中には「今まで整形外科・整骨院(接骨院)・整体院に行っても良くならなかった」という方も多いと思います。
ただ、みかん接骨院は、痛み・痺れを取り除く施術が得意です。
現代医療の主流となる整形外科的理論・検査以外にも筋肉・骨格・姿勢・運動連鎖を組み合わせた独自の治療理論を持ち、症状の表面だけではなく根本原因に対してアプローチをすることで結果を出すことが可能です。 整形外科、接骨院(整骨院)、鍼灸院、整体院など、他院を3院以上回っても良くならなかったという方は、いつでも当院にご相談くださいね!
公式LINEであれば24時間お問い合わせいただけますのでぜひご活用ください!
公式Instagramでも首肩の痛みや手の痺れなどの症状に関する情報発信を行っていますので参考にしてみてくださいね!